2012年09月15日

ブレダフォト Yamamoto Masao展示





  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(0)Yamamoto Masao

2012年09月13日

ブレダフォト オープニング





  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(0)Yamamoto Masao

2012年09月12日

ブレダフォト 搬入中

搬入中。写真を作家の指示どおりに展示していきます。
さすが、写真フェスティバルなので、カメラ小僧みたいな人がしょっちゅういて
撮られました。


©Breda Photo


©Breda Photo  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(0)Yamamoto Masao

2012年09月11日

オランダ ブレダ市

オランダのブレダ市に到着してはや4日目。
搬入作業に入って3日目です。

ブレダの街をご紹介します。
私もこの街については知らなかったのですが、
最初は神聖ローマ帝国の所轄地として750年前からも歴史のある街でした。

街は城塞都市の構造で、お城と街の周りに外堀がぐるっと敷かれており、
敵からの守りが固かった面影が残っています。


外堀とお城


街の中からの入り口


旧市街地の様子。オランダらしく、れんが造りの建物が中心。
2階,3階建ての建物が多く、お花も要所要所にデコレーションされています。







街の中心にある聖母教会1534年の建築


ブレダフォトフェスティバルの方は着々と
準備が進んでいて、野外展示はもうすでに巨大写真が掲げられています。
こうなると写っている人も等身大。





山本昌男作品がみられるのは
ブレダミュージアムです。
半分が市の歴史博物館、もう半分がアートミュージアムになっています。



宣伝カーでも搬入中。この車がなかなか渋い。。






  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(2)Yamamoto Masao

2012年09月08日

オランダ ブレダ 写真フェスティバル

9月13日から10月20日まで行われている
オランダのブレダ写真フェスティバルに
山本昌男が参加します。

http://www.bredaphoto.nl/nl/

会場は野外と屋内とあり、
山本昌男の作品はメイン会場の一つである、
ブレダ美術館にて展示されます。

http://www.bredaphoto.nl/nl/locaties/breda%27s-museum/
http://www.bredaphoto.nl/nl/fotografen/yamamoto-masao/

明日から搬入です。会場が用意した運搬車で作品とともにベルリンから
まいりま〜す。

お近くにお寄りの際は、どうぞご観覧ください〜。


  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(0)Yamamoto Masao

2012年09月03日

おねげぇです。お代官様。そこをなんとか。

社会保障もしっかりしていますが、
ドイツは消費税が19%の国です。

数ヶ月前にフリーランスの仲間友達からメールがとどいた。

フリーランスで働いている人は
年金の支払いをするかしないか選べる。

なので若い人でフリーランスの人の間では明日のなんとかよりも
今日のパンで、年金を払わない人が多い。
誤解を生まないために、
フリーランスの中には開業しているお医者さんや弁護士、起業家なんていうのも
いてすべてのフリーランスの方がお金に困っているという訳ではないのですが。。

やはり払わない人が多いので、
政府が今後将来的に考えたらどうなんでしょう。

ということで、来年からフリーランスの人が
年金を月額強制的に400ユーロ払わなければならない法律を
通そうとする動きがあった。

いきなり月額!!400ユーロってことは!!!
どうしてその数字になちゃったか不明ですが。。。
ある人たちにとっては家賃と保険と年金にすべてのお給料(しかも不安定)
を持っていかれる計算。まあいろいろと制約はあるようですが。。

これを阻止するために、この名簿に名前書いてと
あるリンク先が送られて来た。

それは嘆願書に署名が出来るサイトだったのだけれど、
おどろくことに、ブンデスターク(国会議事堂)のリンク先だった。

このリンク先にある、自分の連絡先などを登録して、
署名したい嘆願書を探し、選び、署名する。
何万人署名(人数のラインがある)
が集った時点で、この法律に異議申し立てする人が
多いと判断され、もう一度この立件に関しては
議会で再考されるというもの。

https://epetitionen.bundestag.de/index.php?action=petition%3Bsa%3Ddetails%3Bpetition%3D23835

その他になにか成立しそうな法について
意義を申し立てたいのであれば、自分で新しい嘆願書もこのリンク先でつくれる。
公にするものと非公開と選ぶ事ができるらしい。

フリーランスの月々400ユーロの年金支払いについては
期限までに規定の数を超える人たちの署名が集ったので、まずは保留のようだけれど。

このネットでできる現代の嘆願書のシステムってすごいと思った。
日本にもあるのかな。。。



  

Posted by Eri Kawamura at 05:59Comments(1)どいつも。