2012年07月15日

ジーンズと名前

この夏は休暇で
サンフランシスコに行ったのだけれど。

アメリカで自分にお土産!といったら
やっぱりジーンズかなとおもって
ジーンズ売り場にいっていろいろと
自分にあうズボンを試そうと思った。

試着室にいくと、
店員さんが、私の名前はジェニーです。
とアジア系の方が対応されて、自分を自己紹介してくれた。
自己紹介されるなんて、とても親密だなと思ったけれど、

それであなたのお名前は?と聞かれたので、
エリですと答え、試着室に案内してもらうのだけれど、
自分の名前(Ellyになってたけれど。。)を試着室の前の小さな白黒板に書かれ、
何点持ってはいるかという点数を書かれた。

じゃぁ、試着室でてきたら、私、ジェニーに
ひと言かけてね。と。

アメリカではいろんな人種がいて、様々な文化背景や
その人の人生の背景があるだろうから、
なにか人と接触する場合に、
個人に頼るしかないのだとも思った。
個人つまり下の名前の方、ファミリーネームに関係なく。
たぶん、〜〜家という考えももうないのだろうか。

かなり自由に試着していいものだったのだけれど、
自分の名前が白黒板にかかれると、試着ジーンズとの関係が
自分に直球に返ってくるようで
万引きなんかの犯罪なんかも
自動的に防げるってことにもなるのでは、とも思った。




  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(1)“るつぼ”

2012年07月07日

タクシードライバー

本当に思うのだけれど、

タクシードライバーと理髪師さんって
人の人生のこといろいろ聞ける、あるいは聞く職業だと
思う。

だからこそ、タクシードライバーっていう映画や
理髪師の映画があるのがすごくわかる。

先日、タクシーに乗った時に
やっぱここ、ベルリンだなと思ったことが。

その時は、私(お客)がタクシーの運転手さんの
人生についてふんふん聞いていたのだけれど。。

ちょうど、サッカーのヨーロッパ選手権中で、
よーく日に焼けた小柄な人だったし、イタリアの国旗色のストラップを
車中に飾ってたから、イタリア人かなと思った。

イタリア強いですね。
なんて話をしはじめたら、
そうじゃなくて彼はイラン人だった。

今はタクシーの運転手しているけれど、昔は雇われて
食品の品質管理検査をする人だったとか。
化学調味料がどのくらい含まれているか検査する人だったらしい。

工場に雇われていたけれど、今では工場も労働力が安い東欧などに
移っていて、職を失ったとか。

イランから国費で留学していたというから
とても優秀な人だったに違いない。それでも
ジャード政権になってから、途端に政府の態度がかわり
彼は国からの援助を受けられなくなったと。

どうして?

と尋ねる私に。

イスラム教徒じゃないから。

という答えが返って来た。

両親や祖先もイスラム教じゃなかったの?
と尋ねると、
彼はベルリンにきてから、そのオープンな気質に触れて無宗教となったという。

今のイランでは人権を無視したイスラム教化が進んでいるという。

ジャード政権前は、女性は頭に布をかぶることなんてなかったよ。
みんな、顔がみえてたよ。政権が変わったとたんに
急に布をかぶることが規制されて、今ではそれに反するとひどいことになるよ。

だから、無宗教の彼がいれる場所が祖国にないのだとか。

ドイツ人と結婚されて、一人息子がいるけれど、
家族にたいする思いなどが違いすぎて、離婚されたとか。

彼の生きてきた人生をドライブの時間20分少々語ってくれた。

こういうのは自由ならではのベルリンできける話だとも思った。





  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(0)“るつぼ”

2007年01月16日

これぞ世界五大宗教!Fuenf Weltreligionen

Fuenf Weltreligionen


ドイツ語でも書きます。
ドイツ語の分かる彼氏や彼女、同僚、友達にどうぞ。
Fuer Deutschen und deutsch Verstehenden.
So viele Uneterschiede haben wir!!
Gott! (Goetter!, Gottschen!)


Judentum
Wie viele glauben dran?
14 Millionen, davon 6 in den USA und fast 5 in Israel.

Wann und wo entstanden?
Vor etwa 4000 Jahren im Reich Juda.

Wer ist Gott?
Jahwe. Er schickt manchmal Propheten.
Eines Tages wird sein Sohn kommen, der Messias.

Wo kommt man nach dem Tod hin?
Himmel oder Hoelle.


Christentum
Wie viele glauben dran?
Zwei Milliarden. Die Haelfte sind Katholiken, ein Fuenftel sind Protestanten.

Wann und wo entstanden?
Im ersten Jahrhundert in Palaestina. Jahr 1=Geburtsjahr von Jesus.

Wer ist Gott?
Gottvater, sein Sohn Jesus und der heilige Geist bilden eine Einheit.

Wo kommt man nach dem Tod hin?
Himmel oder Hoelle.


Islam
Wie viele glauben dran?
1,1 Milliarden.

Wann und wo entstanden?
Etwa 630 nach Christus in Arabien.

Wer ist Gott?
Allah. Sein Prophet heisst Mohammed.

Wo kommt man nach dem Tod hin?
Himmel oder Hoelle.


Hinduismus
Wie viele glauben dran?
820 Millionen, meist Inder.

Wann und wo entstanden?
Etwa 800 vor Christus in Indien.

Wer ist Gott?
Die wichtigsten Goetter sind Brahma, Vishnu und Shiva.

Wo kommt man nach dem Tod hin?
Man wird wiedergeboren, als Tier oder Mensch.
Je frommer man lebt, desto besser geht es einem im naechsten Leben.


Buddhismus
Wie viele glauben dran?
360 Millionen.

Wann und wo entstanden?
Etwa 600 vor Christus in Indien.

Wer ist Gott?
Kein Gott, nur heilige Menschen.
Es ist erlaubt, zusaetzlich an andere Religionen zu glauben.

Wo kommt man nach dem Tod hin?
Wiedergeburt. Wer besonders gut ist, kommt ins Nirwana.  

Posted by Eri Kawamura at 00:01Comments(2)“るつぼ”

2007年01月16日

これぞ世界五大宗教!

学校の教材より、配布されたもの。
5大宗教について。
これはちなみに、ドイツの小学校でも適用されているものだそうです。


ユダヤ教
どのくらいの信者がいるのだろう?
1400万人。そのうちの600万がアメリカで、500万がイスラエル。

いつそしてどこで生まれたんだろう?
約4000年前、ユダ国にて。

だれが神様ですか?
ヤハウェ。彼は時々予言者を送ってくるよ。ある日、彼の息子、救世主がくるよ。

死んだらどこにいく?
天国か地獄


キリスト教
どのくらいの信者がいるのだろう?
20億人。その半分がカトリックで、その5分の1がプロテスタント。

いつそしてどこで生まれたんだろう?
最初の世紀にてパレスチナで

だれが神様ですか?
父なる神その息子イエスそして聖なる霊。これらは一つ。

死んだらどこにいく?
天国か地獄


イスラム教
どのくらいの信者がいるのだろう?
11億人。

いつそしてどこで生まれたんだろう?
キリスト教から大体630年後、アラビアで。

だれが神様ですか?
アラー。彼の予言者はモハメッドという。

死んだらどこにいく?
天国か地獄


ヒンデゥー教
どのくらいの信者がいるのだろう?
8億2000万人

いつそしてどこで生まれたんだろう?
だいたいキリスト教から800年後、インドで。

だれが神様ですか?
重要な神々は、バラモン、ビシュヌ、シバなど。

死んだらどこにいく?
動物や人間に再び生まれ変わるよ。
より信心深く生きれば、次の世によりよい生活がまってるよ。


仏教
どのくらいの信者がいるのだろう?
3億6000万人

いつそしてどこで生まれたんだろう?
だいたいキリスト教から600年後、インドで。

だれが神様ですか?
神なんかいないよー。ただ、聖なる人びとがいるよ。
他の宗教を補足して信じてもいいよー。

死んだらどこにいく?
再び生まれ変わります。特によくやった人は、涅槃にいけるよー。


これで分かるのは
もう、仏教ってゆるゆるー。
神がいないってぇ。はっきり。しかも
特によくやった人ってぇ。。。
どうすれば、いいのよ。実際もんだい。  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(4)“るつぼ”

2007年01月08日

12月26日から1月8日までぇ。

大晦日には、ラストリミットで、友達の友達。
共通の友人に食事に呼んでもらって、
事を得た。

魚料理ー。オリーブオイルでオーブン蒸し焼きみたいなものだった。
それから、ジャガイモを香草ふりふりぃのフライパンで炒めたのと、
人参&大根の根野菜系煮物(醤油煮とかじゃなくて)。
そして赤キャベツサラダ。

がつがつみんなで(計八人)食べた所に。

次!
というお声が。

私の友達は日本人なので、
そば!を皆さんに分け与えるという役割があったのだ。

それで、私は、汁作りがかりに早変わり。

長寿を祝ってねぇ。
ちゅるちゅる。食べてもらいました。

それから、Brei Giessenという占いで来年を占う。
鉛の塊をスプーンに入れてそれをロウソクの火で溶かすのだ。
溶かした所で、じゅっと水の中にいれると、
なんだか形になるものがぁ。

さあ、なにが出て来たかなぁと、
出て来たものを皆で分析。

鳥とかトカゲとか、おたまじゃくしとかなってきちゃったぁ。

どの形はどんな意味とか、照合するような紙があって、
それをふむふむ読むんだけど、みんな、これ!
っていう形が思いつかない。

とうとう影絵から推測することになちゃったぁ。

私の場合は、ふむふむ。
これは、ジーゲゾイレですな。
という皆の同一致を得た。
(ベルリンにある戦勝記念塔)

ていうことは、今年は、ベルリンにとどまぁるぅ。
こんなでましたけど。ということになって、っていってもう。

結局これってぇ。承知の沙汰だったではないかー。

さあ、12時5分前という気づきの声がかかって。
外に出かける。花火をみに。
きれいきれい。

それから、もう一回違う占いを。
フォーチョンクッキー編。

ところが私が引いたクッキーを割ると、

な、なにもない!

なんかごにょら、ごにょら書いてあるような紙がないの!
叫んだ。

年明けから。どういうことだ!
って。

もう一回哀れみで引かせてもらったものには、
結構いいことがあったけど。

それを覆すようなことが、三が日中にあったぁー。

もう、2008年年越ししたいモードに。

p.s. 元旦はよく寝た感がありました。  

Posted by Eri Kawamura at 02:01Comments(0)“るつぼ”