2008年09月20日

多神教と一神教

日本に一ヶ月ほど帰っていました。
お知らせをしていなかった皆さんごめんなさい!

その間に以下の本を読みました。

以前より宗教には大変興味があり、とくに今は、多神教と一神教の違いについてです。
というのはその文化関連をつくる土台としてのものとしてその土地に根ざす宗教観念は
文化形成と切っても切り離せないものとなっていると思います。
ニーチェ以降、神は死んだ。と言われていても
つまり実質、宗教が現代において通用するかという議論をしなくても、

ここドイツにはキリスト教、あるいは歴史からいう
ユダヤ、そして最近の移民によるイスラムの影響がある
一神教的文化背景がまずはこんこんと流れていると考えています。

わたしの場合、ちょっとかわった表現をすれば、
多神教の国のアートを一神教の国の方に紹介するという
ようなこととも言えると思います。

畑がちがうところに出来上がった生成物を
ほいと、もってきたら、それは興味本位で見られることは確かだと思いますが、
それ以上にもっと根底にあるものを知ってほしいという願いがあります。

ですので、日々、わたしの日常はわたしの中に元々ない
相手の考えの素をさぐっているような状態です。

ですので、多神教と一神教の違いにとても敏感。
それに、なぜそこが違うかをわかれば、たとえ多神教からの生成物だろうと
一神教の文化背景をもつ方々へその受け入れ口を探すことも可能にも
なるでしょうし、わたしにとっても、そのとっかかりがわかることにもなってきます。
というかなり無謀な憶測があります。

ということで、沼津図書館で手に取ったものは、
本村 凌二さんの
多神教と一神教—古代地中海世界の宗教ドラマ (岩波新書) (新書)

読み進めると、古代ギリシャ・ローマは多神教だったのに
なぜそれが一神教化したのか、というとても興味深いテーマであることが
わかりました。

タイトルでこの内容が一度に把握できないのは残念。

そう、結構重要な疑問だと思います。

なぜ、多神教が一神教化したのかと。

今、手元に本がないので、要約というかわたしが理解したことを下に書きます。

昔の人は、ギリシャとかローマの人々が
やっていたということというのは、
神々に疑問を投げかけ「神託」を待ったと。
その神託通りに動いていたと。

それでその神託っていうのは、一種のひらめきで
今、脳科学的にいうと
それは右脳が処理している部分で、
なんとか問題を解決しようとする脳の働き。

ある程度、人は解決できない問題があると、
時間をおいて、自ら答えを見出していく生き物であるそうな。

たぶん、
自己治癒(自己治癒っていう言葉は本の中でつかわれてなかったですけれど)
が働くって理解してもいいのかなって思った。

神託って、自らの右脳力で答えをだしたもの。

最近の科学ってすごいって思ったけれども、
神の領域をも説明できることになったことについて。。

それでもって、なんで一神教に移行したかというと、
神々が沈黙しだした、
という表現を著者の本村さんは使用していたのですが、
つまり、簡単にいうと。

人が待てなくなったということなのです。

人が自分の中からでてくる判断を待つ時間がとれなくなった。

時代はそれだけ緊迫と緊急を要していたのでしょう。
人は早く神託がほしい状況が時代にあり、
そこが多神教から一神教への移行期だったと。

その時に人は人の内部ではなく、外に神を置いた。
しかも唯一の、だれにでも分かる共通の概念となるような。

この著書の本村 凌二さんの他の著書を調べると
歴史の専門家だということがわかります。
特に古代の。古代ヨーロッパの背景がごっそりわかっている人が
書く歴史書とはどんなものか、気になってきました。
  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(3)人間じゃないもの

2008年09月12日

Pen 9月15日号

男性雑誌 Pen の9月15日号、ベルリンのページに
ラ・コンディション・ジャポネーズの紹介が掲載されました!
小さく、あれ、あの人がぁ。

ジャーナリストの河内秀子さん。いつもお世話になります。
謝辞

  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(0) ベルリンアートシーン

2008年09月07日

10月の展示。Yamamoto Masao 川=flow展

Yamamoto Masao
”川 KAWA=flow”
10/3 - 11/2 2008
Opening 3rd of October, 7.oo p.m



日本の現代美術を紹介するというコンセプトの元にベルリンで活動しております "la-condition-japonaise"では、2008年10月に国際的に活躍されている写真家、山本昌男氏の展示会を準備しております。山本昌男氏はすでにアメリカで評価が定まっており、近年ではヨーロッパにおいて知名度があがっている作家です。作家は1957年の生まれの写真家でありまして、その作品は今現在1500種類にものぼります。これらすべてのプリントは丁寧に一つ一つ手仕上げされています。

今まで東京、サンフランシスコ、ニューヨーク、サンタモニカ、ポートランドにて90年代は「空の箱(Box of Ku)」、また2000年からは「中空 (Nakazora)」そして「ゑ (e)」という展覧会タイトルにて、写真によるインスタレーションを展開していきました。写真は大判ではなく、手に取れるようなサイズとなっています。それは実際に手に取って見てほしいという作家の思いからでもあり、また事実観客が写真を手に取って選ぶこともできる作品もあります。写真画面には何気ない自然の風景、例えば山、川、花、滝、湖畔、海面、樹木、霧、丘、岩石、人影、あるいは野生の動物が写っているものです。

芸術家として山本昌男氏の力量が認められるのは、これらの一つ一つの写真を眺める時、観客は作家の風景とはとらずに、観客側の心象風景と重なり合うというところにあります。また、それぞれの写真を設置した位置により、その間に存在する架空の物語を観客が創作することができるのです。この空想力を自由に喚起させるというのが、山本作品の醍醐味となっています。こういった現象は、作家の言説をかりれば、「俳句ができるときのように、突然訪れ気持ちを揺さぶる瞬間」が意識されているからであり、また「インスタレーションを理解するのではなく、例えば、風景として観る、もしくは眺めて欲しい」といった作家の無我の境地、あるいは執着にこだわらない態度によるかと思われます。山本は多くを言葉によって示唆しませんが、展覧会のタイトルに仏教用語がよく使われるように、彼の根底にある創作意欲はその仏教観念からきていると思われます。

今回の展示では、今、私が居る世界、そして将来行くであろう世界を表現する、”川 KAWA=flow”とするタイトルが銘打たれています。

皆様のお越しをお待ちしております。
資料請求はこちらベルリンぼのぼのまで。  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(0) ベルリンアートシーン