2007年05月15日

ギュンターグラス

テレビ番組arteで
ギュンターグラス原作
フォルカー・シュレンドルフ監督の
映画「ブリキの太鼓」を見る。

ダッダダッダダッダダッダ

ギャー

パリン、パリン、パリン

大人になりたくないオスカル(オスカルシェン)は
3歳の誕生日に階段から落ちる事で、自らの成長を止めた。

途中小人が出てくるのが、印象的。
この小人は生まれた時から生物学的に大きくなれない人々で、
映画上でもよく集めたと思えるぐらい、小人でプロの役者をそろえていた。

映画の中。サーカスで生計を立てているこの小人達。
このサーカスを子どもとして見に来たオスカルは、
彼らと親睦を深める。
それは、体つきが小さいという共通する外観から、
共感が生まれたのかもしれない。

小人は、体つきは小さいものの、中身は大人で、
一方オスカルは体つきは小さく、そして態度は子供のまま。

それがよく表れてくるのは、
もう一度、オスカルはその小人たちに会うのであるが、
ナチスが台頭するその時には、小人は親衛隊になっていた。。
小人たちはオスカルに、子供のままでいることをすすめる。

同じカテゴリー(どいつも。 )の記事画像
『Berlin - 分断の街』
同じカテゴリー(どいつも。 )の記事
 4.「借金からの脱出」借金解決請負人-ペーター・ツヴィーガート1 (2012-09-12 00:00)
 おねげぇです。お代官様。そこをなんとか。 (2012-09-03 05:59)
 3.ドイツ版、国民的アイドルは誰ですの? (2012-08-29 00:00)
 どいつもこいつも (2012-08-25 00:00)
 2.ドイツ版、国民的アイドルは誰ですの? (2012-08-15 00:00)
 『Berlin - 分断の街』 (2012-07-30 00:00)
Posted by Eri Kawamura at 00:00 │Comments(0)どいつも。

この記事へのコメント

コメント投稿フォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ギュンターグラス
    コメント(0)