2007年01月25日

私の勉強部屋、カフェ・ヴァッシュサロン

勉強にいそしむ。
お気に入りのカフェで。

最近のお気に入りは
ローゼンターラプラッツの近くの
ヴァッシュサロン。

本当は、コインランドリーなんですけど、
隣に付属のカフェがある。

洗濯物が洗われるのを待っている人のため
のカフェだけど。

カフェだけしにいってもOK。

おじさんがいる。

彼は、コインランドリーのオーナー。
コインランドリーっていうのは、
無人で、セルフサービスって概念があるけど、
ここは、そうじゃない。

おやじつき。

いつも身ぎれいにしているおじさんが
コインランドリーにはいると。
Was kann ich fuer Sie tun?
ときいてくる。

なにか私にできることはありますでしょうか。

コインランドリーを目指して来たのだから、
洗濯をしたいんだよ!と突っ込みをいれたくなるんだけど。

なんだか、この場ふさわしくないような、丁寧さで
接してくる。まるでブティックに来た気分だ。

相手は、家に洗濯機もない、やからたちだ。

そして隣の部屋にいくと一瞬にして、カフェのマスターに変わる。
いつも背広とチョウネクタイのおやじさん。

コインランドリーのイメージを覆すこのオヤジの存在感に敬服。
なんか、安心感があるんだよね。人がいるし。

汚れ物を洗いに行くって、惨めな気持ちになることもあるだろうし、
しかも、一端外に出なければいけないって、めんどくさいことだと思う。

だからこそ、ブティックやカフェに行くような気分で、ってことだと
思うんだけど。それは後付けされたコンセプトで、結局、おやじ
人と話したいんだと思うね。ジだね。ジでやってるんだよ。

そんなこんなで、あかぬけたジャケットのオヤジは
みんなの♡をゲットしております。

私は、私で、何台も大型の洗濯機と乾燥機がある横で
大きな家に住んでいる感覚と、おやじ給仕がいる感覚で
満足。カフェ全体が、勉強部屋になった気分に。

そんな空想に浸っててもぉ。
実際、勉強が身に付いたかが、問題。

同じカテゴリー(どいつも。 )の記事画像
『Berlin - 分断の街』
同じカテゴリー(どいつも。 )の記事
 4.「借金からの脱出」借金解決請負人-ペーター・ツヴィーガート1 (2012-09-12 00:00)
 おねげぇです。お代官様。そこをなんとか。 (2012-09-03 05:59)
 3.ドイツ版、国民的アイドルは誰ですの? (2012-08-29 00:00)
 どいつもこいつも (2012-08-25 00:00)
 2.ドイツ版、国民的アイドルは誰ですの? (2012-08-15 00:00)
 『Berlin - 分断の街』 (2012-07-30 00:00)
Posted by Eri Kawamura at 00:00 │Comments(2)どいつも。

この記事へのコメント

洗濯機ない奴って、多いよね。私は何を隠そう、すべて手で洗っている猛者です。じゃぶじゃぶじゃぶじゃぶ、これが、けっこういい気分だよ。
試してみ。靴下両手にはめて、体洗ってます。俺ってバカ?
ランドリー使うくらいの金、いまはあるけど、昔なかったから、その習慣がぬけなくて。貧乏性って死ぬまで抜けないらしいね。ま、いつでも災害テントで暮らせる自信あります。飯も鍋で炊いて、あとはマッチ、ライターなしで、火がおこせるようにならないといけないな。薪割りはできるんだけどな。
Posted by junabi at 2007年01月30日 07:58
そーとーバカだねー。
最近では、じいさんはぁ。川に洗濯にぃも、芝をかりにもいくのね。そして薪割りもできてぇ、風呂も沸かせるし、メシも炊けると。すんばらしい!それでねぇ。近頃では、食器洗い機も所望されるとは。ずいぶん近代化されたね。我々の生活っていうもんは!
Posted by bonobono at 2007年01月30日 21:49
コメント投稿フォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
私の勉強部屋、カフェ・ヴァッシュサロン
    コメント(2)