2007年05月28日

ルネッサンス、やっぱりすごーい。

ゲメルギャラリー猛勉強以降。

ルネッサンス美術に興味が湧いてしまった私。(いまごろ)
本棚に、高階秀爾さんの著書
「ルネッサンスの光と闇—芸術と精神風土」があったことを思い出し。

めくるとぉ。
ボッチチェルの「春」にでてくる
三美神のびみょーな関係のことが様々な例をとって解釈されていました。
感銘をうけました。
詳細はまた。

同じカテゴリー( ベルリンアートシーン )の記事画像
福田恵展 をUP します。
ドイツ語ラジオ講座3月号(最終回)
Uさんに
ドイツ語ラジオ講座2月号
コレクター Arthur de Ganay
カーリン・サンダー
同じカテゴリー( ベルリンアートシーン )の記事
 福田恵展 をUP します。 (2010-12-07 00:00)
 You are here fetival (2010-09-03 00:00)
 ドイツ語ラジオ講座3月号(最終回) (2010-02-18 00:00)
 ベルリナーレ (2010-02-16 00:00)
 Rさん (2010-01-22 00:00)
 Uさんに (2010-01-21 00:00)

この記事へのコメント

フランクフルト空港駅からケルンへ向かうICEに乗った時、
僕の隣に座った方がボロボロの絵(しかもそのほとんどが「絵の一部」)が
沢山載った本を読んでたんです。

はて、この方は何を読まれてるのかと気になって訊ねたところ、
その方はルネッサンスの頃に活躍したGiovanni Belliniという
画家を専門に研究されており、その研究資料だと言う。
そういう業種の方と隣り合わせるのも、
ここがドイツだからなのかなあと思ったのを覚えています。

ちなみにその時、意外に盛り上がったのはX線の話題でした。
ほら、X線で見るとこの人は目を開けているでしょ。
ほら、この絵の下には別の絵が描いてある。等々。
彼らの研究成果にX線の貢献は欠かせないのだそうです。

学生時代、僕もX線に大変お世話になりました。
が、得られたデータ以上に覚えてることとはただ一つ。
僕が使っていた年季の入ったX線回折装置は気まぐれにその任務を放棄し、
フロア中に仰々しいブザーを鳴り響かせて僕を呼ぶのです。
あんな気まぐれで愛嬌たっぷりな測定器も最近見ないなあ。
懐かしい。

話はそれましたが、続編期待してます。
「真摯に。一つ一つ。」の話もいつか教えてください。
Posted by Kazunari at 2007年06月07日 00:52
Giovanni Bellini!
人間味を大事にしたルネッサンスとういう時代なので、
なんかX線で見ると、作家の苦悶が見えるのでしょうね。描いたり、消したり、描いたり、消したり。。。描いてみたリィ。消してみたリィ。

X線折装置に呼ばれるって。すごいですね。
きてきてー。というブザーだったのか、おんどりゃ。こい!というブザーだったのかぁ。。

イタリアで、ベリーニの絵があったら見てきます。
Posted by bonobono at 2007年06月07日 16:48
コメント投稿フォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ルネッサンス、やっぱりすごーい。
    コメント(2)