2007年09月12日

シンポジウム終了

シアター系イベント、ジャパン・ナウの枠の中で、
シンポジウムを開催する機会をいただきました!

多くの皆様に来ていただきまして
お礼を申し上げます。
発表いただいた皆様おつかれさまでした!!

シンポジウム終了

シンポジウム終了

シンポジウム終了

この機会は、どういった活動をされてきたか
それぞれのグループにその活動内容を紹介していただくというものでしたが、

Japan Now http://www.japan-now.net/
Camp Berlin http://campberlin.jugem.jp/
SUMAZO http://www.sumazo.org/
MobLab  http://www.moblab.org/
Onpa Record Label http://www.onpamusic.eu/
Pikadon http://www.pikadon-berlin.com/

日独の文化交流を実践されている方からそれぞれの
活動中や実践中におこる文化摩擦、衝突をどう乗り越えていったかなどの
具体的な話をいただいたように思えます。

ありがとうございました!

同じカテゴリー( ベルリンアートシーン )の記事画像
福田恵展 をUP します。
ドイツ語ラジオ講座3月号(最終回)
Uさんに
ドイツ語ラジオ講座2月号
コレクター Arthur de Ganay
カーリン・サンダー
同じカテゴリー( ベルリンアートシーン )の記事
 福田恵展 をUP します。 (2010-12-07 00:00)
 You are here fetival (2010-09-03 00:00)
 ドイツ語ラジオ講座3月号(最終回) (2010-02-18 00:00)
 ベルリナーレ (2010-02-16 00:00)
 Rさん (2010-01-22 00:00)
 Uさんに (2010-01-21 00:00)

この記事へのコメント

久しぶりの書き込みになるけど、申し訳ない。
ちょっと気楽に書けないほどB嬢の仕事ぶりが本格的になってきましたね。うれしいのひとことです。いっぽう、身近な人だったのが、とたんに遠くに行ってしまうような気持ちにもなります。
シンポジウム成功、おめでとう。

異質なもののなかで衝突あり、融和あり、そこからしかモノは発生しません。
さまざまなクリエイティブな試みから大きな地平線が見えてくる予感が、
B嬢らを礎に広がってくる様子が伝わってます。ますますのご活躍を。

ああ、もう、俺もベルリンのチンピラ気取ってる年齢でもなくなってきたな。
うずうずしてきたぜぇ。一発お見舞いしてやりましょうやい。
Posted by junabi at 2007年09月19日 04:33
いやぁだぁ。junabi先生!
そんなん。遠くにいってませんよ。
近い、近いぃ。

仕事っていうものも、してないしてない。(ふるふる)
後ろで見てただけー。

ありがたい、講評のお言葉ありがとうございます!
“異質なもののなかで衝突あり、融和あり、そこからしかモノは発生しません。”
↑そうねぇ。その通りだと思います。
Posted by bonobono at 2007年09月19日 22:33
コメント投稿フォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
シンポジウム終了
    コメント(2)