アートはねぇ。都会のものだと思うこのごろ。
アートギャラリーが多いイーストエンド散策してまいりました。
まだまだ見ていないと思うのだけれど。
このルーティーン都市生活の中では
だれもが疑問なく生活している感じで、
あるいは装おらざるを得ない状況の中で、
アートはよく世の中の真相をつくことができる方法だと思います。
だから、なんか普段の生活者が表現できないことを、
表現してくれる都合のいいものとなることもできると思うのです。
特に、その国にいくと気になる、あるいはよく聞く言葉があるのだけれど、
あるいは耳につくといった方がいいのかな。
その中で、ここで気になるのはpretendという言葉かなー。
装うという意味の言葉なのだけれども。
言葉が耳にさわるということは、なんかあるのかなー。
それとベルリンのアートは都会派だろうか?疑問、疑問。
この記事へのコメント