2010年05月22日

謎の青いテント

5月21日、22日、23日は
ベルリンのストリートフェスティバル
カーニバル デア クルトァ。

多国籍の特徴あるベルリンの気質を生かして
様々な文化のお国自慢をカーニバルで表現するもの。

そのカーニバルが通る通りの
左右にはそれぞれのお国自慢を象徴する屋台が並ぶ。

ブラジルのライムの甘いカクテル、カイピリーニャを売るお店。
アフリカの子供達を救うために、太鼓と踊りで募金を募る団体。
チュニジアから来たというターバンをまいた香料売り。
タイのタイマッサージ。などなど。

そ、その中に、
サーカス用のビニールテントをすごく小さくしたようなものが。

隣はバーで黒髪でちょっと浅黒くふくよかな人たちが時々踊っており、

テントの前には
クレヨンで描いた女の人の絵と、Wahrsagerinの文字。

真実をいう人の意味で、占い師のこと。

そんな看板しかなく、中をのぞくとおばあさんが座っている。
今までこのWahrsagerinという言葉は知っていたけれども
こんなところで本物に出会うなんて!

テントは簡易で、本当にここでうらなうの?という疑惑が走り、
だからこそ怪しい感じはこの安っぽい感じでさらに増大。

ちょっと、どういう人がはいるか
影でみていたけれど、なんか神妙に話している感じがして
私も勇気をもってはいることにした。

彼女はママ・ブルーメン。
ママ・フラワーというのだそうだ。

あとで、やっぱり騙されているかと思い
調べてみると、ハンブルクで有名な占い師さんらしい。
81歳。

だから、第二次世界大戦の時には強制収容所に収容され、
生き残った一人だ。彼女はユダヤ人ではなく、
ポーランド系のジプシー。

母親から代々続く占いの方法を彼女は身につけている。

方法は絵のついたカード50枚ぐらいの中から
本人が7枚引くというものだ。

そのカードを表にしながら、
その絵の意味と占い師が本人を見たときの
印象を繋げて語る。

語るといっても1枚につき1文ぐらいで
7枚のカードだから7文。

ママ・フラワーは
7つの外国語がしゃべれるらしいが、
文盲だという。

こういうのがジプシーの伝統。

ジプシーにもいろいろなタイプがあるようだけれど、
この一族は彼らの伝統、というか、踊りや歌、占いなど
芸事を一族で守り抜いているようだ。

考えてみれば、強制収容所で生活した彼女は
ドイツ人への憎い思い出があるのだろうが、
その後は占いで、ドイツ人の人生の方向づけを
占いでアドバイスしてきた人だろう。

私のことは、
face01face03face07face08
といわれた。

今日は金曜日、夜もふけり
周りは踊りや音楽で最高潮に達した頃。

このテント内だけが静けさを保っていた。





  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(0) 混じってます

2010年05月21日

レジデンス、バーデンバーデン市

バーデンバーデン市では

11月1日から1年間レジデンスに参加する
ファインアーティスト、作家、作曲家を募集。

月々760ユーロの賞与+60ユーロの諸経費がでるとのこと。
お部屋は約50平米の2部屋。

5月31日が締め切り

http://www.baden-baden.de/  

Posted by Eri Kawamura at 00:01Comments(0)application in Germany

2010年05月21日

オッフェンバッハの公募

以前にのせた公募情報なのですけれど、
締め切りがまだまだ1ヶ月以上ありますので、
もう一度ここに書きますね。
名前をかくして審査にのぞむということで、
国籍や性別にかかわらず、作品で勝負できる機会です!!

------
Kunstpreis der Bernd und Gisela Rosenheim-Stiftung
彫刻および絵画のみ

”Orient - Okzident“
「東洋 - 西洋」 のテーマで

学生は対象外
5000ユーロの賞金と展覧会
締め切り 2010年6月30日まで

http://www.rosenheim-stiftung.de/01_frameset/index.html

  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(0)application in Germany

2010年05月20日

2009年の総まとめ

本日は2009年の総まとめをみていただきに
税理士さんのところへ。
正確にいえば、彼は税理士ではなく、
経営コンサルタント。

と、聞こえはいいけれど、
すごくざっくばらんな事務所で
ここでっかー!
みたいなところ。

受付嬢もいない。

行ったら、お目当ての方が電話中だったので、
別の方がでてきて、約束のことを告げると
適当にお茶かなんか飲んで座っててとのこと。

ぜんぜん
ラフで、かまえがなくていい。

場所を言い忘れました。
ベルリンの区の中では
柄が悪い方というノイケルン区です。

ドイツは1月1日から12月31日までが
1年としてあり、所得の申告を
次の年の5月31日までにしなければならない。

もうぎりぎりなので。。
急いで相談にいったのです。

電話ではすごくぶっきらぼうな彼だけれど
会うとすごく丁寧に教えてくれて
1時間のドイツの税に関する講義を聞くよう。

所得税は収入から支出、そして保険などを差し引いて
でる数字にかかるもので低収入の所得税控除の場合
以外は15%から45%の課税となる。

それで驚いた事に、
納める税の行き先を納税者が選ぶ事もできるというのだ。

自分の所得税の中のいくらいくらをアフガニスタンにとか、
あるいはハイチの援助にとか。

さて、私の税はどこへお願いしようかな?
ちょっと低すぎて全然貢献できなそう。。

すみません。ドイチュランド。  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(2)あっ、私もかぁ。

2010年05月05日

楽しみの一つ

今日はこいのぼりを飾る日ですね〜。

ベルリン市内をつかってのあるアーティストの作品の
コンセプト作りを手伝いました。

6月半ばに援助がでるか決まるので
楽しみにしています。

宝くじをない知恵をしぼって買った気分かな。
当るかな〜
  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(2)Art scene

2010年04月25日

上を見上げて

ベルリンの空。

久々の青空に
シューーーーっと
白く細長い
飛行機雲が引かれていました。

これも久々。

  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(5)人間じゃないもの

2010年03月08日

ベルリン人

空港にて。

大きなボトルのお水買ってきて
と言われて、小走りに売店へ。

「大きなボトルのお水ありますか?」

「奥の冷蔵庫に入ってるんだったらあるだろうよ!」

めげずに奥へ。ボトルを見つけ、レジに向かう。
お店の人はどこかにに消えていたので、

「あのう!!すみません!!レジ前です!!」

「そんなに騒ぎ立てなくてもいますよ!」

「急いでるんで!!」

「オレだって急げるよ。」
(のろのろ)

「もしよろしければ袋をいただけますか?もしあなたがご親切心をもっているならば。」
(目頭をあげて)

「もーちろん。全然あるさー。ほら。ほら。」

「ええ1枚でなくて、2枚!2本ボトル買ってるんで。見れば分かるでしょ。あとね忘れないでレシートください。」

「はいはーい。」

「ありがとうございます。まだまだあなたにもよい一日を!」

「ああ。いい日だったよ。すでに。(あんたに言われなくても)」

ベルリーナシュナウツェという言葉があるけれども、
これはこのような丁々発止やああいえばこういう的な
ちょっと乱暴だけれど勢いがある言葉のやりとりをすることを言う。

言葉だけを読んでいるとさーと青ざめてくるような
屈辱的なものが入っているけれども
当人同士はいたって次になにを言い返してやろうかと
考えながら和気あいあいとやっているものである。

ベルリンは元々は商業都市で、
周りの地域、ブランデンブルクからみれば
商業の中心地だったので、このような言葉のやりとりに
キャラがついたのかな。

だからまるで八百屋や魚屋でやり取りされるような
言葉のキャッチボールが単なる売店でもとりかわされる。
タクシーの運ちゃんとかでも。

かなり豪速球なんですけれど。。それをさらに捕らえて
投げ返す。ぎゃふんといわせるようなものすごい勢いで。

かつて東西ドイツが分かれていた時に
ケネディー大統領が西ベルリンを訪問した時に演説した際の言葉
「Ich bin ein Berliner」
私も一人のベルリン市民です。
という政治的な言葉が有名だけれど、

現在街中で、どうみてもドイツ人ではない人が
「私はベルリン市民です」と言うと
ベルリン風に態度が大きくて、生意気で
大口をたたくことがができる人だということがわかる。

まあこれでも愛嬌があるんですけれども。
着いたばかりの旅行者にはつらいですね。  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(0)人間について。

2010年03月02日

ヴェストファーレン

ドイツのドルトムント、ミュンスター、ビーレフェルト、
オスナブリュックを中心とした地域をヴェストファーレンというのですが、
この地域では1951年より2年に一度、
この地域で生まれたあるいは教育を受けた若手アーティストへ
展覧会を含む賞を設けています。

35歳以下

絵画、彫刻、写真などにフォーカスを当てているが
例外もありえる。

大賞5200ユーロ

Konzeptuelle Strategien
コンセプト的な戦略
というテーマにて。

http://www.westfaelischer-kunstverein.de/

応募は4月9日まで
  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(1)application in Germany

2010年03月01日

グリムミュージアム

ベルリンのグリムミュージアムというところで
展示の公募があります。

EQUINOX*という展覧会で
期間は3月19日から4月9日まで
この期間中に1回展示替えがあります。

1作家1作品まで
A4のワードかPDFにて応募を提出
このA4の中に名前やサイト、履歴を書く事は避けてください。
作品のみでキュレーションチームが決める模様です。

輸送費、保険の負担は今回はなし。

締め切りは3月8日
www.grimmuseum.com  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(0)application in Germany

2010年02月27日

ハンブルク nachtspeicher23 e.V.

ハンブルクにある
30平米ほどの空間を持つnachtspeicher23 e.V.
では6月19日から7月11日にかけての
グループ展、テーマ「空間とこの場所に関わるもの」
への作品を公募しています。

すべての芸術領域にて表現が可能。

3月10日までにネットで応募を。

展示への参加が決まった場合40ユーロの参加費を支払う必要があり
展示中の作品売買は100%作家の収入になるとのこと。

http://www.nachtspeicher23.de/ausschreibungen.html

  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(0)application in Germany

2010年02月26日

ゾースト・アーティストインレジデンス

同じ街、ゾーストにて
若手芸術家へアーティストインレジデンスを提供しています。

35歳以下の
画家かグラフィック作家
3から6ヶ月の滞在
月1000ユーロの滞在費

滞在の終わりには
制作した作品を街のコレクションに寄贈をお願いしているとのこと。

今年の募集は去年10月15日に終わってしまっているのですが、
来年の事を考えている方はまたぜひ時期になったらチェックしてみてください。

http://www.wilhelm-morgner-stipendium.de/stipendiu.html  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(0)application in Germany

2010年02月25日

ウィヘルム・モーグナー賞、絵画

ベルリンより西に約500kmのところに
ゾーストという街があります。ハノーファーを越えて
ドルトムントの手前。

この街はウィヘルム・モーグナーという表現主義の画家で
第一次世界大戦のために若干26歳にして亡くなった作家を排出しています。

このウィヘルム・モーグナーを記念して画家に限り
奨学生を募集しています。

Wilhelm-Morgner-Preis 2010

芸術大学などで美術の教育を受けたものか、
あるいは3年以上の展覧会歴があるもの。
3年以上ドイツに在住かあるいは10年以上
ドイツで活動の拠点をもっているもの。

3年以内につくられた作品3から5点

応募には10ユーロの手数料が必要。

4月30日締め切り

Förderverein Wilhelm Morgner e.V.へ
http://www.wilhelm-morgner-preis.de/wm_preis.html

賞金額は15.000,-- Euro
  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(0)application in Germany

2010年02月21日

「パレード」ベルリナーレ

行定勲監督作品の
「パレード」をベルリナーレでみました。

ヨーロッパではよくあるのですが、
部屋をシェアして生活をする若者たちの話。

シェア用の部屋はよくこちらではありますが、
この映画の中では内密でシェアしている設定に。

隣近所がなにをしているか分からない、そして共同生活している
人たちの本心が分からないまま進行する都会生活の設定でした。

本心というよりも生活の糧といった方がいいかな。
あるいは寂しさが分からなかったり、慰めがなかったりとか。

少女連続暴行事件が起こるのですが
それを行った犯人はどうしてそんなことになっちゃったのか、
映画の物語中でも俳優同士でそのことについて追求しようとしないし、
見ている人にも背景がこんなんじゃないかと、分かるようにはなっていない。

女の人への恨みか?
それもよく表現されてなかったし感じられなかった。

あまりにも原因が表現されてないというのが
この映画の意図でもあると思うので、
実は完成度が高い作品に。

映画としてはよいと思ったけれど、
これが現実であったら、やっぱ寂しいと思う。
けれどこれが都会の現実なのかなぁ。。。

つっこんでいろいろ聞き出すのは
それが厳しい話題であればあるだけ尋ねる人にとっても辛いからね。  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(0)人間について。

2010年02月18日

ドイツ語ラジオ講座3月号(最終回)

ドイツ語ラジオ講座3月号が発売になりました。
今回で最終回のレポートになっています。
ベルリンのアトリエ事情についてです。



1年間お世話になりました!!
ありがとうございました!!  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(0) ベルリンアートシーン

2010年02月16日

ベルリナーレ

ベルリン映画祭まっただ中です。

近所のS+Tさんに誘われて
「サマーウォーズ」という日本の
アニメーション映画に。

彼らは普段仕事でコミックフィギアを描いたり
ドラマやCMのアイディアスケッチなどを描いたりしているので
日本のアニメやマンガは彼らのインスピレーションの一つになっているよう。
それだから彼らの方がこの分野については詳しい。

この映画は14+というカテゴリーに属していて
14歳以上という意味なのですが、会場を見回してみると
いい大人で埋め尽くされていました。

映画の内容は
コンピュータゲームの中と現実がつながっていて
ゲームの中で起こった戦いが現実に混乱を巻き起こすもの。
それが主人公の現実、田舎のお家制度や親戚付き合いとがからみ
表現されている映画でした。

ハイテクと伝統がうまいぐあいに絡み合っている
ストーリーだったと思います。

途中、ヒロインが最大のピンチになったとき、
パソコン上であるドイツからの男の子がそれを助けるシーンがあります。
会場がどっとうけていました。

あと2回ベルリナーレでは上映があるようです。
http://s-wars.jp/story/story.html  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(0) ベルリンアートシーン

2010年02月15日

ベルリン在住の写真家(女性)の方へ

ベルリン市では
女性写真家に対して2010年の奨学生を募集しています。
ベルリンに住んでいる方で、学生ではない方が対象。

未だかつて総合カタログなどが出てない方。
で個展の予定のある方。

展覧会実現とカタログ出版への賞金
2万ユーロ。

http://www.berlin.de/sen/kultur/foerderung/informationen/maininfo.html#K3

上のサイトの
Künstlerinnenprogramm
の中の
Info Katalogförderung 2010
Antrag Katalogförderung 2010
に詳しくのってます。

締め切りは3月9日まで

  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(0)application in Germany

2010年02月14日

ベルリン在住のダンサー・振付師の方へ。

ベルリン在住のダンサーおよび振付け師の方に
奨学金のおしらせ。

優秀な8名の方にそれぞれ
2500ユーロの奨学金がでます。

締め切りが3月1日まで

申し込みおよび情報は以下のサイトの
http://www.berlin.de/sen/kultur/foerderung/informationen/maininfo.html#K3

Info zum Tanzstipendium 2010
Antrag zum Tanzstipendium 2010

けれども分かりにくいと思うので、

一番なのは
Brunenstrasse 188-190
Senatkanzlei Kulturelle Angelegenheiten
の建物の玄関にて資料が置いてありますので
取りに行くといいでしょう。

  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(0)application in Germany

2010年02月13日

アーティストハウス・ドルトムント

ドルトムントのアーティストハウスで
夏、6週間から8週間、6月から8月の期間で
サマーレジデンスを募集しています。

締め切りは2月28日。

ポートフォリオ、カタログ、DVD、サイト、略歴と
レジデンスでの具体的な計画を添えて
応募です。

http://www.kh-do.de/

レジデンスと住居を提供というもの。
滞在費については自己負担になります。
  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(0)application in Germany

2010年02月11日

スノーマン

あるとき
バスでウンターデンリンデンを通りすぎていたら
こんなにいっぱいの雪だるまが見えました〜。
こんなにつくって〜。



なんか河原でみる積まれた石のような。。。印象が。。
  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(0)人間について。

2010年02月10日

バルバッハシティー、ギュストローより

ベルリンから北西に200kmいったところにギュストローという
街があります。

ここは彫刻家のエルンスト・バルラッハが終の住処としたところです。

彼は20世紀ドイツの表現主義の彫刻家を代表し、
第一次世界大戦前は戦争に賛成する作品をつくっていましたが
自ら出兵し、帰還したころから戦争反対の作品に転換し
後にナチスによって退廃美術として烙印を押された作家です。

修業時代にアールヌーボーの工房で働いたことや
弟を訪ねてロシアへ行った事などから作風の影響をうけ、
なめらかなひだのある表情の衣服と
手や顔に表現が集中するスタイルを確立した方です。

今年はバルラッハ生誕から100年の年。

その彼を記念してギュストローでは
芸術賞をだしています。

15回目を迎える「芸術と環境」展に出品された作品より
“自然の制御-芸術作品-人間”というモットーがあるものに
エコロジー賞が決定。

展示の最終日に決まります。

2000ユーロの賞金。

どの芸術ジャンルでもかまわず、
展覧会に出品するためには
3月5日までに応募を。

Barlachstadt Güstrow,
Kunst und Umwelt,
z. Hd. Dr. Monika Passow,
Markt 1, 18271 Güstrow

詳しくは。
http://www.guestrow.de/stadt-und-politik/news/index.php?Artikel=455&Thema=0&Start=0
  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(2)application in Germany