2011年01月03日

あけましておめでとうございます!

2011年明けましておめでとうございます!
年越しをオマーンで迎えました。
私もどこにオマーンがあるかわからなかったのですが。。。

アラビア半島の一部にあります。



真っ青な空と海、


そしてすぐに岩肌がむき出しの山があります。

あと立派なモスクも!!


  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(2)人間じゃないもの

2010年09月05日

たらたら〜

雨が降ったりやんだりの
雨あがりの日

  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(2)人間じゃないもの

2010年08月18日

自動モードで

最近のデジタルカメラには
さまざまな機能がついているらしい。

室内でよりよい撮影をするために
蛍光灯に反応するように設定できたり
あるいは晴天用にと設定できたり、
または夜の風景、夜景用に設定できたり、
とできる。

最近はもっとすごい機能がついているらしくて
写したいものが風景であれば、
風景撮影モードなどに自動的になる。とか、

お友達が私にカメラを向けたら
自動的にペットモードになった。
他の人はちゃんと人間モードになるのに。。

なんかが壊れているか、
あるいはチョウ高性能かの
どちらかだね。  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(1)人間じゃないもの

2010年08月11日

振り返れば

飛行機雲はよくこの街でみるのだけれど、

今日、振り返ったら、
龍が昇っているみたいな雲がありました〜。
とっても不思議。

  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(3)人間じゃないもの

2010年08月09日

四葉ハンター

この春から夏にかけての楽しみの一つは
四葉のクローバーを見つける事だった。



バスを待つ時間などにふと下をみて
探す。

もう20枚もなるかも。

結構、ベルリンの野原には生えているみたい。
そんなに探してないのによくみつかる。

ある友達に今何枚あつまったよ〜と
自慢げに言ったら、

あのう、えりちゃん。
これってあと何枚集めれば幸せになるの?

とつっこまれた。。

集めればいいってもんじゃないよね。
  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(4)人間じゃないもの

2010年04月25日

上を見上げて

ベルリンの空。

久々の青空に
シューーーーっと
白く細長い
飛行機雲が引かれていました。

これも久々。

  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(5)人間じゃないもの

2008年09月20日

多神教と一神教

日本に一ヶ月ほど帰っていました。
お知らせをしていなかった皆さんごめんなさい!

その間に以下の本を読みました。

以前より宗教には大変興味があり、とくに今は、多神教と一神教の違いについてです。
というのはその文化関連をつくる土台としてのものとしてその土地に根ざす宗教観念は
文化形成と切っても切り離せないものとなっていると思います。
ニーチェ以降、神は死んだ。と言われていても
つまり実質、宗教が現代において通用するかという議論をしなくても、

ここドイツにはキリスト教、あるいは歴史からいう
ユダヤ、そして最近の移民によるイスラムの影響がある
一神教的文化背景がまずはこんこんと流れていると考えています。

わたしの場合、ちょっとかわった表現をすれば、
多神教の国のアートを一神教の国の方に紹介するという
ようなこととも言えると思います。

畑がちがうところに出来上がった生成物を
ほいと、もってきたら、それは興味本位で見られることは確かだと思いますが、
それ以上にもっと根底にあるものを知ってほしいという願いがあります。

ですので、日々、わたしの日常はわたしの中に元々ない
相手の考えの素をさぐっているような状態です。

ですので、多神教と一神教の違いにとても敏感。
それに、なぜそこが違うかをわかれば、たとえ多神教からの生成物だろうと
一神教の文化背景をもつ方々へその受け入れ口を探すことも可能にも
なるでしょうし、わたしにとっても、そのとっかかりがわかることにもなってきます。
というかなり無謀な憶測があります。

ということで、沼津図書館で手に取ったものは、
本村 凌二さんの
多神教と一神教—古代地中海世界の宗教ドラマ (岩波新書) (新書)

読み進めると、古代ギリシャ・ローマは多神教だったのに
なぜそれが一神教化したのか、というとても興味深いテーマであることが
わかりました。

タイトルでこの内容が一度に把握できないのは残念。

そう、結構重要な疑問だと思います。

なぜ、多神教が一神教化したのかと。

今、手元に本がないので、要約というかわたしが理解したことを下に書きます。

昔の人は、ギリシャとかローマの人々が
やっていたということというのは、
神々に疑問を投げかけ「神託」を待ったと。
その神託通りに動いていたと。

それでその神託っていうのは、一種のひらめきで
今、脳科学的にいうと
それは右脳が処理している部分で、
なんとか問題を解決しようとする脳の働き。

ある程度、人は解決できない問題があると、
時間をおいて、自ら答えを見出していく生き物であるそうな。

たぶん、
自己治癒(自己治癒っていう言葉は本の中でつかわれてなかったですけれど)
が働くって理解してもいいのかなって思った。

神託って、自らの右脳力で答えをだしたもの。

最近の科学ってすごいって思ったけれども、
神の領域をも説明できることになったことについて。。

それでもって、なんで一神教に移行したかというと、
神々が沈黙しだした、
という表現を著者の本村さんは使用していたのですが、
つまり、簡単にいうと。

人が待てなくなったということなのです。

人が自分の中からでてくる判断を待つ時間がとれなくなった。

時代はそれだけ緊迫と緊急を要していたのでしょう。
人は早く神託がほしい状況が時代にあり、
そこが多神教から一神教への移行期だったと。

その時に人は人の内部ではなく、外に神を置いた。
しかも唯一の、だれにでも分かる共通の概念となるような。

この著書の本村 凌二さんの他の著書を調べると
歴史の専門家だということがわかります。
特に古代の。古代ヨーロッパの背景がごっそりわかっている人が
書く歴史書とはどんなものか、気になってきました。
  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(3)人間じゃないもの

2007年10月22日

好き嫌い。

なんでー!
食べ残しがあるのにゃー!!

D子とKちゃんに。
ちょっと、ちゃんとたべなさいよー。

なにが気に入らないの?
もうあげないよー。

あ!
そこ、けんかしない!

いつも後ろをついてくるかわいい人たちなのですけれど、
奮闘してます。  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(0)人間じゃないもの

2007年10月19日

まっくろくろすけ

Kちゃんは、あれは利口なネコだねぇ。
人間の言葉がわかるよ。

人懐っこいから、いつも遊んでほしいみたいなのだけど、
今時間がありません!遊べないのよ。
あとでね。というとわかるね。

でも、あとでしっかり遊んであげないと
テキトーなこと言ってると思われて、
ケッ、なめんなよ状態になるので、
そこは注意しています。

そうそう、いつも頭のてっぺんを撫でてほしいみたい。
あそこは、さすがにぺろぺろ舌がとどかないからね。

もう一匹のD子は姉さん気質で、ふん、なによこの若いのが、と
K子が撫でられているのが気に入らないみたい。
ジェラシーがもんもんと燃えております。

D子ちゃん、あなた撫でられるの得意じゃないじゃない。

私すでに、あんたに爪を立てられてるから。

私の足を枕に、足下はK子ちゃん。(私にとっては湯たんぽ)
胸元はD子ちゃん。

ここは、広い家なのよ。
そ、そんなに3人くっつかなくてもぉ。。

私の意識の外にあって動くものって、しかも私にとっては
予想外の動きが多い小動物って、なんていうのー。
まっくろくろすけみたい。ちょうど黒いし。



  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(0)人間じゃないもの

2007年10月16日

結構、気まぐれなのね。

喧嘩ばっかりしている彼らですが、
昨日は、Kが
一昨日はD子が
交代にベットにあがってきましたが、

今日は、だれもベットにこなかったよ〜ん。

なんか私、いけないことしちゃった?
割と家に早く帰って来ちゃったとか。

さびしいにゃー。  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(0)人間じゃないもの

2007年10月13日

にゃーにゃー、にゃーにゃー

さ、作戦を変えました。

あ!それ、私の洋服!コラッ、もみもみしないで!

ということが起こったので。
意思疎通を図るには、やっぱり、言葉か。
と思い。

ネコ語を習得することに。

やっぱ、日本語だったから通じないよね。

あなたの、にゃー。にあわせて
わたしの、にゃー。

声のトーンや、発声の仕方、発音の短さなんかをまねてみる。

にゃー↑

にゃー→

にゃー↓

で、あんたたち仲良くやってよ。
を表現。

大合唱になってきちゃった。
指揮者がいる、指揮者が。。

ときどき、ギャー↓を入れて、
びびらせて、威厳をたもってみる。

あー。Kちゃん、D子を追いかけないでよ。そんなに執拗にぃ。。
だだだー。足音がひびきます。

今日は、D子が勝ったみたい。
勝者は、私のベットの上で寝れるという特権がぁ。。
といっても、あのねぇ。寝ているうちに、顔とかひっかかないでね。
大事なところなんだからぁ。。さぁ。

わかってるかにゃー

今日はどっちが勝つかにゃー。

  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(2)人間じゃないもの

2007年10月12日

にゃーにゃー、にゃーにゃー

シャルロッテンブルクにしばしの間
お引っ越し。

宮殿に務めることになったので。。
なんて。。

友達が留守宅になるので、
その間、2匹の猫を面倒みるのだ。

面倒といっても、ご飯あげ係。

起きたら、
おはよーございまーす。
ところで、とってもよく眠れた?
おなかはすきましたか?
とすぐに言える相手もいいものですね。
(応答はにゃー。だけだけど。。)

それから、
みんなが食べる所だから、食卓にはのぼらない!
とか、
あんたたち、そんなに喧嘩しないのぉ!
とか。

一匹は、猫にしては、にゃー、にゃー、よく寄ってくる。
一日目は警戒心か、なにもなかったけど、
二日目からは私の足下で寝ています。

ゆ、ゆたんぽ?
寝てる時、蹴ったらごめんね。  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(0)人間じゃないもの

2007年08月10日

砂漠の。

砂を人生で初めてみました。
濃いめの黄土色。乾燥して、さらさらしている。
あ、あたりまえか。

それから砂漠のローゼというものも。
2000年にわたる風にさらされてできた、砂が石のように固まって
バラの花のようになったもの。まるで、ミニバラがたくさん咲いているような。
珊瑚礁のようなものでもあった。

見せてくれた方は就職もしているが、
砂漠の案内人にここ半年でなった方。

とにかく、どん底から這い上がって来た感じで
それを見せていただいて、ほんとうれしく思いました。

ただ、就職先をやめて、これから自分のために働くとかぁ。

共同体もねぇ。なくてねぇ。
組織から切り離される生活を自分から選ぶということ。

都会でさえも、
周りに砂漠の環境を置かなければならないのでしょうか。

ちょー複雑。

でも、這い上がって来たのみたからよかった。
ご成功おめでとうございます。  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(0)人間じゃないもの

2007年05月25日

カオナシ

共同で住んでいるところ(WGヴェーゲーと発音)には、
住んでいる人の友達とか、のそのまた知り合いとか
全く知らない人が突如いたりするから
そこでは驚いてはいけないことは多々書いたのだけど。

昨日、夢を見て。
そこでは、なんだか黒い影が私の部屋に入って来た。
なんだかその前の日のオープニングでみたけいこちゃんの絵に出てくる影のような形をしていたっけ。
千と千尋の神隠しに出てくるカオナシににていたの。

それで、私は、お金のかくしてあるところが見つからないかどぎまぎしていた。
っていう夢だった。

今度、その人が入って来たら、
もしもし、どちら様でございましょうか、
と聞いてみようかと思う。  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(2)人間じゃないもの

2007年05月08日

しょう油ショック。

アレクサンダープラッツの近くの
アジアショップに行った。

いつもの日本棚には
キッコーマンの醤油はなく、
韓国文字の醤油が、だだだーんとある。

もうどこにもキッコーマンの醤油なんてない。

他の商品もみると
米も、のりも、ごま油も、酒も
韓国製ばかりだ。

定価もリーズナブルで味もたいして変わりがない。

完全に市場で日本製が並ばなくなる日がくるのだろうか。

このアジアショップは、タイ人かベトナム人が経営している。
だから韓国を特別にひいきする理由はわからない。

お店の個人的な事情があるかもしれない。
でも、本当のところはどうなんでしょう。

もう味のこだわりとかじゃなくて。
なんかの理由で、市場に出てないということは、ないに等しい。

危機感を感じました。  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(2)人間じゃないもの

2007年04月25日

雨の虫

夕方家に帰ったら
オラフ君がぁ。

のそのそ近寄って来て、
なんか一日中家でだらだらしてました!っていう雰囲気なんだけど

えり、時間ある?

ってきいてきたの。

なんなのー。。

と聞くと。

買ってプランターンに植えておいた
Regenwurm(レーゲンヴルム)がどうも自分の無精で水をあげずにいたところ枯れてしまったようだから
それを公園に獲りにいきたいということ。

へー。
春になったからねぇ。なんか植えてるんだぁ。
どういう植物なの?。どんな花が咲くの?
と聞くと。

だからレーゲンヲルムだという。

何回聞いても、その単語しか帰ってこないから
埒があかないから、辞書で調べたらぁ。

「ミミズ」

とのっていた。

へ!
あんた、ミミズ獲ってくるつもりなの?

そう、だからね。あのぉ。一人で公園の土掘っていると怪しまれるから
ちょっと二人でいかない?

とのご提案であった。

私は、ただついていくことだけを強調して、ミミズには触らない事を契約にいれていっしょにいくことに。

バケツ一杯の水と、餌?という水とマスタードを合わせた代物と、
捕獲用ビンとキッチン用木べら(掘る道具)をもって近くの公園にいく。

レーゲンヴルムとは、直訳すれば雨虫である。
そう、その名も通り、雨になると出てくる虫である。

だから、捕獲作戦には、最初にえさ(マスタードと水のまざったもの)を撒いてその後に、
仮想雨をつくるのだ。→バケツにて
バケツをひっくり返したような豪雨を演出。

それで適度に待ちます。

とうぅ。

でてきたでてきたニョキチョキとぉ。

Tausendfuss(タウザントフース)ちいっちゃなムカデが。ぞろぞろとぉ。
ドイツ語ではタウザント千足の足もってるのよ。
日本語では百足か。

オラフ君?

ミミズなんかはちーとも出てきませんけれどもぉ。

あ、あったよ。

そこ、そこ。出て来たぁ。

貧弱なミミズ、直系5ミリほど、4センチにもみたない。
がでてきちゃった。

なんか小さいなぁと文句をいいつつ
オラフ君がようやくゲット。

それから、また無理な注文がでてきちゃった。

もう一匹ないとぉ。

なんで?

つがいをつくんないと、増えない。

もう、そんなの言う前に、選ぶ土地が悪かったんじゃないのぉ?
なんか、古木の破片かなんかが多い地帯だったじゃん。

豊かで、柔らかい土のところに、ミミズはいるよ。

ミミズはどうして捕獲するかというと
プランターに入れ、そこにある土を
肥大なものにするためということであった。

ミミズは、土を食べて浄化作用をするからねぇ。

にしても、浄化作用にアクティブなミミズとそうでないミミズがいるらしい。

しかし、ドイツ語は直球ですな。
本当に雨を降らせたら出て来たのだもの。  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(2)人間じゃないもの

2007年04月18日

超常現象か。自然現象か。

ごそごそ。夜中に音が天井の方からするから、
なんかの現象かと思って、耳をすます。

不規則な音が同じ所から聞こえてくる。

天井裏からだ。

前に、ここの住人に玄関のドアをあけたら
すぐ入ってドアをすぐに締めるようにと
言われて、

どうしてか聞いたら、
いや、ラッテがね。
という答え。

ラッテってぇ。

ネズミ。しかも大きい種類のぉ。

もう他に移りたくなったでしょう。
と、引越第一日目に言われたっけ。

彼らね。きっと。  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(2)人間じゃないもの

2007年04月09日

サルティンバンク

昨日は4人で会合。
お疲れさまでした!!

たぶん、みんな出しすぎて
本日はぐったりだったのではないでしょうか。

私がぐったりだったから。。

本当にお疲れさまでした!!
とても有意義な時間となりましたよ。
ありがとうございます!!

さあ、ぼーっと
午前中と午後としていたから
ちょっと外の空気でもと吸いにと思って出てみるとぉ。

あー。
いましたぁ。

ベルリンってこれだからぁ。いやになっちゃうのよん。
フェリックス。がなんでか立ってんの。目の前に。

あー。

あー。

向こうも言ってる。

そういえば、彼の洗濯機が壊れたかなんかで
ローゼンターラプラッツの近くのワッシュサロンに通っていたんだっけ。
私の家の前のここはヤツの通り道だったぁ。

しまったなぁ。
もう引越した先が分かってしまったぁ。

なんで、あなたここに立っているの。
と聞くと、顔見知りの浮浪者が飲みかけのビールを置いて
なにかを取りにいくというから、このビールが盗られないように見張りをしているのだという。

ふーん。あっそう。

フェリックスとしゃべっていたら
その本人が帰って来た。言っていることは本当らしい。

ワッシュサロンに洗濯物を取りにいくんだけど
ちょっとそこまでどう?と誘われて、
このサロンは私のお気に入りの一つだったから
オヤジさんに挨拶でもと思ってついていく。

そこで、フェリックスが
ひそひそ声になって、
おい、知っているかい?
と耳打ちするので、

なにかい?
と聞くと、

このワッシュサロンの秘密を教えてくれるという。

なになに、と耳をそばだてると、

あっちから通りを渡ってくる人がいるだろう、
その人とこのワッシュサロンのオーナーを見てご覧よ!

あれ、ワッシュサロンのオーナーが外にいる。
いや、中にも!

やつらは双子だ!

ほんとだ。ほんとうにそっくりの瓜二つの顔と容姿、格好である。
フィリックスは噂で聞いていて、彼らを同時に見たのは始めてといっている。

そういえば、いつも不思議に思っていた
このワッシュサロンは、午前6時から午後23時まで開いている。
いついってもあのおやじさんがいたから、よう働くなぁと思っていたけれども
双子で経営しているのであれば、納得がいく。

いやぁ。それにしてもものすごい分身の術なのね。

神出鬼没フィリックスと訪ねる場所は
いつも奇想天外なことがおこる。

なんかそれにへんなコスチュームきていたなあ。
タイツみたいな。舞台衣装か?
サルティンバンクの衣装みたいなものを着ていた。
彼は、この街の道化を演じている。
演じているだけかわからないけれど、もしかしたら本物かもしれない。

不安があると
(彼はドイツ人にしては珍しく、なにについて不安があるのか
述べなかった。)私に告白するのだけど
その目は不安におびえている様子もない。
あの眼光はどこからくるのかと思う。  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(0)人間じゃないもの

2007年03月17日

解放!について

解放について語らせていただく。
聞き手は、M子ちゃん。

彼女は、昔女優を目指していたぐらいだから、
解放についてよく知っているはずだ。

最近、萎縮しちゃっている感じなのよねー。

なんか感覚がちがう!
まあ、どこで毛穴まで開くかは。TPOにもよりますね。

あんまりうまく書けない。  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(4)人間じゃないもの

2007年02月19日

WG

WG(ボーンゲマインシャフト、何人かで部屋をシェア)を
することに決め!!勝手に。

友達の友達を介してだったけど、
最近人の関わり方も変わって、オープン事務所みたいなところにいる割には、人との接触があまりない。
会話がないのよ。

いや、フツーかもしれないけど。これはいかんと思って、人と住む事に。

大丈夫かなぁ。不安もあって期間限定にする。  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(0)人間じゃないもの