2012年10月13日

日刊いーしず、インタビューにお答えしました。

このぼのぼのベルリン日和でもお世話になっている、
静岡オンラインの社長さんの海野さんよりインタビューを受けました。

初回がすでにアップされており、3回に分けて全体が紹介されます。
分かりにくい、私のお仕事の内容についても詳しくお答えしているつもりなのですが、
どうでしょうか?コラムの方では質疑応答ができないので、
もし質問、コメント等ありましたら是非このぼのぼのベルリン日和の方でコメント
あるいはご質問お願いします。

http://interview.eshizuoka.jp/
  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(0)あっ、私もかぁ。

2012年08月23日

ドライビングスクール

免許をもっているのだけれど、
日本でもペーパードライバー
ドイツでももちろんペーパードライバー以下にも以上にもならず。
単にエコ人間として電車や自転車を乗り回していた私ですが、
車運転してみたい!という要求がでてきて、
とりあえず、どうしたらいいかな〜という軽い気持ちで
近所の自動車学校に様子を聞きにいきました。

実際には自動車学校は口頭で受ける授業14回と
教官が隣にいるものの即道路で運転する実地訓練があるそうです。

教習所なんてものはなく、授業用の小さな部屋と、
そして他の車も走る普通の道路での練習と。
そして実地訓練の時間数は自分で決めるとの事。これくらいで大丈夫だろうと
自分で決めるそうです。もちろん初心者は普通、試験に通らないといけないので、
これくらいで試験に受かるだろうということを自分で判断するらしい。

だいじょうぶかな〜。

『どんな車を運転できるようになりたいの?』
という事務所の人からの質問に
(その人は私の国際免許証を見て、
たぶんそれがペーパーというだけの役割しかないということを分からなかったと思うから、
大型車に乗るためとかタクシーにのる用に免許の級をあげたいということで私が来たと思っていたと思うのだけれど)

『えぇっと普通に小さい車でもよいから走れるようになりたい』

と言ったら

『じゃぁうちはメルセデスベンツのAクラスからしかないよ』

と言われた。。
ベンツって。。。

ハードルすでに高いね。。。


  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(0)あっ、私もかぁ。

2010年05月20日

2009年の総まとめ

本日は2009年の総まとめをみていただきに
税理士さんのところへ。
正確にいえば、彼は税理士ではなく、
経営コンサルタント。

と、聞こえはいいけれど、
すごくざっくばらんな事務所で
ここでっかー!
みたいなところ。

受付嬢もいない。

行ったら、お目当ての方が電話中だったので、
別の方がでてきて、約束のことを告げると
適当にお茶かなんか飲んで座っててとのこと。

ぜんぜん
ラフで、かまえがなくていい。

場所を言い忘れました。
ベルリンの区の中では
柄が悪い方というノイケルン区です。

ドイツは1月1日から12月31日までが
1年としてあり、所得の申告を
次の年の5月31日までにしなければならない。

もうぎりぎりなので。。
急いで相談にいったのです。

電話ではすごくぶっきらぼうな彼だけれど
会うとすごく丁寧に教えてくれて
1時間のドイツの税に関する講義を聞くよう。

所得税は収入から支出、そして保険などを差し引いて
でる数字にかかるもので低収入の所得税控除の場合
以外は15%から45%の課税となる。

それで驚いた事に、
納める税の行き先を納税者が選ぶ事もできるというのだ。

自分の所得税の中のいくらいくらをアフガニスタンにとか、
あるいはハイチの援助にとか。

さて、私の税はどこへお願いしようかな?
ちょっと低すぎて全然貢献できなそう。。

すみません。ドイチュランド。  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(2)あっ、私もかぁ。

2008年05月26日

ばくはつ

めずらしく、ぶち切れました。

どーして。
わたしがアラブ人に説教しているのかわかりません!

ぷるぷる。。
  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(0)あっ、私もかぁ。

2008年04月24日

なにから書いたらいいかわからないけれどもぉ。

今月半ばまで北ドイツをふらふらしておりました。
もうちょっと形になりましたら、どんなことをしていたかお知らせできると思います。

ベルリンで一息ついたのもつかの間。
今はハノーファーにいます。

なんだか一言で言い表せませんけれどもぉ。
いろんな人がいますねぇ。

最近知ったことは。
話がうまい人は、話の終わらせ方をも知っている。
話とは口をつたうものではなく、自分の将来におこるお話。
話のしまい方を教えてもらいました。  

Posted by Eri Kawamura at 06:25Comments(2)あっ、私もかぁ。

2008年04月07日

リューゲン

ロンドンからうってかわって、

ただ今、リューゲン島にいま〜す。
シーズン前なのでちょっと閑散としているけれども。。
素敵な方々に会いました!
ううぅん。田舎生活もいいなぁ。

海の幸もたべたし。
浜辺がきれい。
5月は菜の花が一斉に咲くそう。

浜辺が窓から見える最近できたての
スタイリッシュホテルにいます。

しかし本日。いどーでーす。

のまど生活つづく。。。  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(0)あっ、私もかぁ。

2008年02月26日

I dreamed.

ゆ、ゆめをみます。

し、しかも、英語の。。。
かなりうなされています。
なにしゃべっているかわからなーい。

ドイツ語の時には、
ドイツ語の夢なんか7年の最近になってようやく見だしたので、
英語の夢なんか見ないだろうと思っていたのですが、
効果ばつぐん。

来て、1週間もしないうちに見ています。

ドイツ語の夢は今でもなんか単語ぐらいで、
よくわかるのですが、
英語は、べらべら周りがしゃべっていて、私だけわからなく、
置いていかれるのです。。

これって、もしかして現実?  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(4)あっ、私もかぁ。

2008年02月15日

今、ロンドンです。

ほぼ2週間前に独断と偏見で決め、決行の
ロンドン1ヶ月研修。

本日初日でした。

なんか、ラブリー、デコレイティブハウスって書いてありました
私のホームステイ先はぁ。。。

どーなんだろこれ。

世話をしてくれるかたが親切で、明るく
うまくやっていけそうなよかんがぁ。

私のミニラップトップがちょーどのるような机とおりたたみ椅子です。
それとベットがどーんとはいって、もう部屋が一杯です。。

おなかがすいたので、ちょろっと入った
ハンバーグやのオヤジさんに今、元気か?
とフツーの挨拶をされたけれども。。

き、ききとれなかったぁ。。

中心地ではなく、郊外なので
なんだか、仲店商店街みたいなのがあります。
なんか、大都市のイメージが一掃されました。。

なんかおすめあったら教えてくださいませ。  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(6)あっ、私もかぁ。

2008年01月31日

夢を

朝方、夢を見たのですよ。

なんかジェットコースターみたいに危険を伴う遊びで、
でも新開発のなんかちがう物だったけれども、どうも説明するのが複雑なので
仮にジェットコースターとそれを呼ぶ事にしましょう。

そのジェットコースターは2台あって並列しておりました。
お客さんがどちらにも乗っており、まず一台目のジェットコースターが
スタートし、遊びを終えました。

そして2台目のジェットコースターがお客さんを乗せて動き始めたのですが、
途中で異変を起こし、死傷者を生む大惨事となってしまいました。
亡くなった方は計3名。その中の2人は中年の夫婦。
事故死ながらこの夫婦が同時に死ねるとは、まったくよいことだと
よかった、よかったと不謹慎にも思ってしまいました。

事故調査委員会が調べたところによると、事故の原因は
ほんのちょっとしたこと、一本のネジがゆるんでいただかとれただかでした。
それが原因で、この惨事となったという発表でした。

私はこの事故を横目に見て、
ただ遺憾と慰めと復興を願うばかりのものでしかありませんでした。
それもそのはず、私は一台目のジェットコースターだったからです。

また、そういえば3人亡くなったとニュースでいっていましたが、
その内の2人の顔ははっきり映像でもでてきて見ましたが、この二人の幸せな末路に
気を取られてしまっていて、さて、もう一人は一体全体誰だったのだろうと
思いました。影のようです。性別も分かりません。
もしかしたら若い男性のようだったかもとも思います。

それが誰だったか今頃になって、気になって気になってぇ。









  

Posted by Eri Kawamura at 16:08Comments(0)あっ、私もかぁ。

2008年01月21日

この一ヶ月。

2007年末からこの一ヶ月にかけて
はいろいろありました。

2008年のしょっぱなっていうのにー。

お姉ちゃん、今年は、後厄だよと。

とっくに過ぎ去っているものだとおもっていたことを妹に宣告されました。
しかし、まだあるのかーと。げんなり。

思い出させてくれてありがとうー。

やれやれ。

まあ弱っている時は、占いに流されている自分がいるのを発見。

とにかくこの一ヶ月はいろんな人としゃべった。
同僚、友達、後輩、お世話になっている人、妹、家族、ベルリンで姉的存在の人、
ベルリンで妹的存在の人、弁護士さん、アーティスト、展覧会にきてもらったお客さん、
いろいろ、いろいろ。。  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(4)あっ、私もかぁ。

2007年10月20日

やちゃったー。

引越パーティがあると思って行ったら、
一週間後だよ、
って言われた。

でも、親切に迎え入れてくれました。
ご飯もつくってくれた。

ありがとう。シンタローくん。  

Posted by Eri Kawamura at 00:01Comments(0)あっ、私もかぁ。

2007年10月17日

世代について。

最近、私たちの世代ってなんでしょうと思うね。

全闘世代とか
団塊の世代とか
あるけれど、

私たちの世代って。
なんでしょ。

バブルの甘い蜜を全然知らない世代です。

思えば、受験戦争で、大学に受かったとおもったら、
就職難。

入るのも苦労したし、出るのも苦労していえる。
思えば、同世代がすごいライバルだった世代かな?

出たとはいえ、希望の職種や会社につけなく、
いやおうなしに厳しい雇用条件を飲んだ世代か。

卒業して10年後、その厳しさをかいくぐったか
契約社員になったか。あるいはわけわかんなくなったか。

受験や、就職、ある程度の価値判断(偏差値ともいうかな)があって、
よーいドンで、同じ世代が競い合ったけれど、

実は、社会にはいろんな世代の人がいて、
その人たちともうまくやっていかなきゃならない。

また、下の世代はちがうんでしょうねぇ。

人生の節目を考えると、我々は受験と就職だったかと。
他の世代もこの節目に左右されるのでしょうか。

そして、その就職難を横目に見ちゃった私はなんなのかー。









  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(4)あっ、私もかぁ。

2007年07月31日

小引越

7月最後、
残念ながらWGシェア生活を去る事に。

思ったより、仕事の方が大変になってきてしまって
自分の持っている領域、拠点を自宅と事務所に集約することに。

幸運なことにせっかく近いところにあった事務所からわざわざ
ちょっとだけだったけれども遠くすることはないということで。

小荷物だったので、一人お手伝いを頼んでタクシーにて、
引越完了。  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(0)あっ、私もかぁ。

2007年07月05日

カッセル

に行ってきます!
では。のちほど報告を。  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(0)あっ、私もかぁ。

2007年06月28日

さいきん。

壊れかけてます。

本日は、財布わすれたぁー。
あーよかった。検察官こなくてぇ。

電車で途中までいって、急いで家に帰ってでなおしました。

しかも、その後、フィフティーンとフォーティーンを間違える事に。。
どーも、話が通じないとおもったら。。  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(0)あっ、私もかぁ。

2007年06月26日

WGでよかった♡

ペルガモン博物館での特別展示室にて展示が開始された
Das abc der Bilder展のオープニングにむかい、
作家、原さんとそのギャラリストとその仲間達で打ち上げに
呼んでいただき、飲んで飲んで。。

家に帰ったのは遅くなっちゃったんだけど。

あ!鍵がない!

ことを、ミッドナイト、家のドアの前をうらめしく見つめながら発見。

あー。事務所の机の上にぱっと置いて来ちゃったんだー。

事務所にもどろうとおもってもぉ。だれももういないだろうからぁ。

どーしようかな。
自分で、あーのー。状態だったけど。

思いっきり勇気を出して、自分の部屋のベルをならす。

ビー。ビー。

迷惑だろうなー。
オラフ君。

ぶっきらぼうな声で、
だれや!

という声。

えりだよ〜ん。
鍵わすれちゃったよ〜ん。

と言うと、無言でドアを空けてくれましたぁ。

いつかやると思っていたけれど。
この夜中にとは思っていなかったぁ。。

開いててよかった♡

じゃなくて、オラフ君起きていてよかった。。
ちょうどシルビアとおしゃべり中でした。。

はー。助かった。。

その待望の展覧会報告については、また後ほど。  

Posted by Eri Kawamura at 00:01Comments(0)あっ、私もかぁ。

2007年06月26日

在研通信 掲載

Web サイトに
新しい記事を投稿させていただきました!

会員さん用の雑誌、在研通信 にて
 発行:文化庁芸術家在外研修員の会   2007年春号

「世界情勢と芸術」というテーマ(かなりビック)をいただきまして
したためました。

私のタイトルは、それならばということで
「世界情勢と効果・有効発言」
とまたまた、大きく出てしまい、
収拾がつかなくなってしまっているという副作用がおこっています。。

http://www.erikawamura.com/jap/j-top.html

それでは!  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(0)あっ、私もかぁ。

2007年06月11日

ベニスから。

ただいま〜。



珍道中でございました。
特にドイツからの3人娘で。

  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(2)あっ、私もかぁ。

2007年06月07日

ベニスへ。

ベニスビエンナーレいってきます!  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(5)あっ、私もかぁ。

2007年05月14日

打ち合わせ

をしました。  

Posted by Eri Kawamura at 00:00Comments(0)あっ、私もかぁ。